2019年度会長紹介

スローガン「不易流行」〜YEGのつぎへ〜

会長 荒木栄作

【はじめに】

平成21年10月26日。この年に創立80周年を迎えた福山商工会議所の記念事業として、熱き志を持ったメンバー80名で福山YEGは産声をあげました。初代スローガンである「創心」から歩みをはじめた福山YEGの礎は、これまでの諸先輩の情熱と挑戦の積み重ねによって築かれてきました。そして現在では200名を超える規模にまで成長した福山YEGは、創立から今日に至るまで一貫して「親睦と研鑽」という確かな羅針盤を片手に、「前へ 前へ」と更なる進化を続けようとしています。

「激動の昭和」の時代を経験し、容赦なく押し寄せる情報の波により、様々な価値が大きく変わった「激変の平成」も終焉し、私たちはまた新たな時代を迎えようとしています。時代や環境が変われど、「永続的発展」を可能とする風土を醸成し、様々なアプローチで地域と関わり続けることが、私たち福山YEGに課せられた使命であると考えています。これまでの歴史や風土、原点である本質的なものを見極め継承すると同時に、時代の流れとともに勇気を持って変わり続けることが出来る、柔軟な組織運営を心掛けて参ります。

10年という歳月を経た今日、あらためて諸先輩の産み育てのご功労に心から敬意を表します。これまでの感謝とこれからの誓い、そして一歩ずつ前進する私たちの姿を、親会である福山商工会議所、OB会の先輩方、地域経済界や地域社会に広く発信して参ります。そして、私たち福山YEGに寄せられた大きな期待に応え、課せられた使命を果たすことが、第10代会長としての責務であることと自覚し、全力で邁進して参ります。

さあ、共に歩を進めましょう。「YEGのつぎへ!」

【一 自己実現を可能とするYEG】

〜地域を支える青年経済人として 先導者たる気概で研鑽に努めよう〜

(社業の発展)                                                                            

福山YEGは多種多様な業種の集まりであり、それぞれが異なる環境において責任ある立場で活躍しているメンバーからなる経済団体です。様々な事業を通してお互いを知り、信頼し合い、「切磋琢磨」の関係でビジネスに発展していくことが理想とするカタチだと考えています。そして、それら有形無形の資産を活かしながら地域に貢献していくことが、YEGとして相応しい地域社会との関わり方だと考えています。福山YEGという「プラットフォーム」を有効活用していただき、会員の皆さんの更なる「社業の発展」を実現できる機会を提供して参ります。

(自身の成長)                                                                                   

世阿弥が編み出した一節に「初心不可忘」という言葉があります。若い頃のみならず経験豊富な老後に至っても、常に自分が未熟であると自覚し、その年代ごと段階ごとの時々の初心に対し、新しい気持ちで挑戦していくことが大切であるという教えです。福山YEGで実施する研修事業が、会員の皆さんにとってその時々の初心となり、常に学び続ける「好奇心」や、果敢に挑戦する「勇気」を手に入れ、「自身の成長」につながる有意義な事業を実施して参ります。

【二 新たな価値を創造し続けるYEG】

〜国際社会の一員であるべき 国際人としての教養を高めよう〜

(Open Mind)                                                                              

孟子の天地人三才では、天の時を得ていても地の利がなければ成就できず、地の利を得ていても「人の和」がなければ成就することはできないと説いています。「会員相互の親睦」の熱量の高さが、実施する様々な事業の成果に比例してくるものと考えています。また、多様化したグローバル社会で活躍するには、異なる価値観や文化を尊重する「開かれた心」も必要となります。親睦事業を通して、他者との違いを認め受け入れ、自分自身を見つめ直しながら、柔軟性や多様性を育んで参りましょう。   

(Relationship)                                                                                 

全国45道府県連、416単会、34,000名を超える地域の枠を超えた全国の同志との出会いは、YEGの持つ「ネットワークの力」や「スケールの大きさ」を肌で感じ、多くの学びや刺激を得ることが出来る有意義な機会となります。また、大海を知り空の青さを知ることは、青年経済人としての度量を広げ、寛大な心を育むことができる貴重な「成長の瞬間」であると考えています。YEGの「連帯の証」を実感できる魅力的な渉外事業を設営して参ります。

【三 明るい未来をデザインするYEG】

〜豊かな郷土を築くために 創意と工夫 勇気と情熱を傾けよう〜

(ヒトづくり)                                                  

豊かな郷土とは、美しい街並みや質の高いインフラといったハードのみならず、そこに暮らす人々の心の豊かさや幸福度の高さによって実現すると考えます。ジュニアエコノミーカレッジでは、自ら決めて行動のできる未来の人材育成をサポートいたします。常に前向きに「置かれた場所で咲く」ことのできる建設的な「ヒトづくり」を通して、次代を担うこどもたちと楽しく学び、お互いに成長を実感できる事業を実施して参ります。

(コトづくり)                                                                           

単に優れたものを作るのでなく、コンセプトやストーリーといった付加価値を高め、そこに関わる人々の想いが込められた集大成を創出していくことが「コトづくり」の原点であると考えています。「福山城あかりまつり」は、あかりを灯して街を盛り上げる視覚的効果にとどまらず、事業を通して日本文化の「和」を感じ、持続可能な「環」を拡げ、人と人との「輪」を繋ぐことが実現できる貴重な機会です。実際に関わりプロセスを共有した「コトづくり」の知恵と経験を活かし、更なる地域の活性化に貢献して参ります。

【四 変化を恐れず進化し続けるYEG】

〜文化を伝承しつつ 新しい文化の創造に向かって歩を進めよう〜

(伝統と革新)                                                                                    

今年度福山YEGは10周年という節目の年を迎えます。創立から今日までを振り返り検証し、これからの先の方向性を共有していく機会だと考えます。「変化は摩擦を生むが、摩擦は進化を生む」ように、環境変化に対応し、その時々に必要とされる組織であり続ける為に、時流に沿った柔軟な運営を心掛けて参ります。また「福山YEG10周年記念大会」では、「これまでの感謝」と「これからの誓い」をお伝えし、世代を超えた絆を深め、今後の福山YEGの様々な事業の原動力となるべく、有意義な大会にして参ります。

(緊張と緩和)                                                                                

既存ルールの修得の先に「基本」という型が身に付きます。そこから一旦離れ、俯瞰で見渡しながら「試行錯誤」を繰り返し、「新しい概念」を加えることで、会務の質は格段と変わってきます。その振り子の振り幅の大きさがメリハリとなり、心地いい「緊張と緩和」の空間を創り出します。チャンスの神が万全な準備をしたものに微笑むように、細部へのこだわりや改善を繰り返すことで、よりスムーズな会の運営が実現すると考えています。また戦略的な広報活動を通して、福山YEGの「魅力」を広く発信して参ります。

【五 信頼し合える同志と繋がるYEG】

〜行動こそ時代を先駆けるべき 青年の責務と信じ 力を合わせ国の礎となろう〜

(百聞不如一見)                                                                                  

昨年度は「広島県連20周年記念大会」を福山YEGは主管しました。地域の枠を超えたネットワークは、お互いのYEG活動の幅を広げ、ビジネスの可能性を拡げる貴重な機会です。考えや言葉は「行動」となり、「行動」は習慣や人格となり、私たち人生に大きな影響をもたらします。他YEGや他団体との連携事業は、お互いの活動を知るいい機会となります。そこに存在する「景色や空気」は、参加せずして味わうことは出来ません。「小さな一歩」を踏み出し、人生の可能性を大きく広げていきましょう。

【おわりに】

10年目を迎えた私たち福山YEGの歴史は始まったばかりです。「伝統」と呼ぶには、まだ歴史は浅いかもしれません。先人が築き上げた「礎」も、まだ盤石とはいえません。「革新」と呼べる大きな変化も、まだ求められてはいません。

いつの時代も熱あるものたちの「正しい決断、勇気ある行動、仲間を想う心」によって、歴史の舵は取られてきました。これから先もこの地域でその役割を担っていく福山YEGの文化や歴史を次代に繋ぐべく、皆さんと共に新しい景色を楽しみながら、歩を進めて参ります。そして、今年度の福山YEGの事業を通して、会員の皆さんが、「社業の発展」「自身の成長」「ご家族の幸せ」を実現できる機会を提供するべく邁進して参ります。 変わらない為に、変わり続ける。「不易と流行」を繰り返しながら。それがいつの日か「伝統と革新」となることを夢見て。そして、私たちがいつまでも、若き起業家集団(Young Entrepreneurs Group:YEG)として、「常に挑戦者」であり続ける為に・・・